目に青葉

昨日5/5は、二十四節気でいうところの「立夏(りっか)」でした。
暦の上では、夏となります。

それにふさわしく、この大型連休は暖かい日が続いたおかげで、宮川渓谷の新緑もすすんでおります。

5月の宮川渓谷を代表する、イヌブナの新緑。
森林展示館周辺の標高の川筋では、イヌブナの巨木が多く自生しています。
(標高が高くなると、ブナの巨木林もあります)

葉に陽がすけて、緑の光でキラキラ。

イヌブナによく似ていますが、こちらはチドリノキ(カエデ科)。
花が咲いていました。
葉が同じ場所から2枚ずつ対になって出ている様子が、鳥のチドリの足跡(千鳥足)に見える、ということで、この名がついたらしいです。
この、同じ場所から葉や枝が対で出ている、というのは、カエデの仲間全般にみられる特徴。「対生(たいせい)」と呼びます。
イヌブナは、葉や枝が互い違いに出ている「互生(ごせい)」という特徴を示すので、ここが見分ける簡単なポイントになります。

ヤマツツジも、つぼみがほころびはじめました。
高原山にツツジ類の咲き誇る季節は、すぐそこまで来ています。
(遠山)
- | 2013.05.06 Monday 13:51 | comments(0) | - |
新築?改築?
本日も、県民の森は良い天気です。
先日開花したヤマツツジも、綺麗に咲いています。
さてさて、
展示館のテラスで物件探しをしていたツバメさん。
今日はどんな様子かな・・・・?
お。中古物件を補修している模様。
手直しすれば住めると判断したのかな?
今度は内側からも補修ですね。
座り心地はいかがですかー?
今年はこの場所で決定かな??
ん?
おやおや?
こちらは新築ですか?
一生懸命建ててますね。
うまく泥は付くかな?
2匹で頑張って作るんだぞ〜。
(石下)
【県民の森に野鳥撮影に来られる方へ】
※4月より、県民の森は『県営』から『指定管理』に移行しております。
最近、マナーの守られない方が目立ってきています。
県民の森内には、県道や珍しい植物もあります。
写真撮影以外(ハイキングや子供連れ)で来られる方もいらっしゃいます。
お互いに気持ち良く過ごせるようご協力下さい。
- | 2013.05.05 Sunday 16:18 | comments(0) | - |
里は八十八夜

きのう5/2は八十八夜でした。
立春から数えて八十八日目にあたり、歌にもあるとおり、里で夏の気配を感じられるようになります。
高原山のふもと、矢板市や塩谷町では田に水が入り、田植えがはじまりました。

矢板市長井地区の果樹園があつまる通称「りんご団地」では、リンゴ果樹の花が満開です。
つぼみは薄桃色だけど、花が開ききると純白なんですね。

ミツバウツギも咲いています。
つぼみは薄桃色だけど、花が開ききると純白なんですね。

寺山ダムより少し標高の低い水田地帯(標高300m弱)では、ヤマツツジも満開。
展示館付近(標高500m)ではやっと咲き始めたばかりなのに…

ミツバウツギも咲いています。
二十四節気でいうところの「立夏」は、今年は5/5。
暦の上ではあと二日で、夏が始まるんですね〜
ちなみにこの日、寺山ダム付近でモリアオガエルとヤブサメの鳴き声を聞きました。
標高1000mより上のミツモチ山登山道では、カタクリがまだまだ咲いております。
里山環境から高山地帯まで、気候の違いを観ることができる高原山です。
(遠山)
- | 2013.05.03 Friday 17:36 | comments(0) | - |
五月晴れ
朝から青空がひろがっています。
時たま強い風が吹いて肌寒いのですが、
日向にいると太陽の熱でぽかぽかです。
本日、展示館周辺でヤマツツジの開花を確認しました。
朱色のきれいな花が咲いています。
葉っぱをみてみると・・・
赤褐色の毛が生えています。
触ってみると、ふわふわしてて気持ちいいです。
そして、展示館のテラスでは、
ツバメさんが何やらきょろきょろ
(コンパクトでの撮影なので、画像の粗さはご了承下さい。)
お家(巣)を建てる場所を探しているのかな?
どうやら、4年ほど前に使われていた巣が気になる様子。
補修すれば使えるかな?どうかな?
お。今度は2羽で確認中?
はたして、築4〜5年の巣は気に入られるのでしょうか?
(石下)
- | 2013.05.02 Thursday 10:31 | comments(0) | - |
山桜
今日から五月です!
お昼前に少し崩れたものの、一日、穏やかな五月晴れの県森でした。
森林展示館の玄関に立てば、聞こえてくるのは夏鳥の声。
ウグイス、ミソサザイ、クロツグミ、キビタキ、サンショウクイ…
宮川に下りれば、オオルリやセンダイムシクイ、ツツドリ、コサメビタキも聞こえるはずです。
サンコウチョウはまだかなー?

管理事務所の裏から、宮川渓谷方面をパチリ。
宮川渓谷や展示館周辺の山肌では、ヤマザクラが満開です。
ヤマザクラといえば、花と同時に出る濃い紅褐色の葉を思い浮かべるのですが、宮川渓谷の株はやや緑が勝るようで、葉の赤さがあまり目立ちませんね。

ちなみにこちらは、展示館植込みの植栽のオオヤマザクラと思われる株。
(4/10撮影)
ヤマザクラよりずっと花の赤みが強いですね。

ついでにこちらは、植栽でよく植えられているソメイヨシノ。
(4/10撮影)
もともとは野生種ではなく、オオシマザクラとエゾヒガンという2種類の野生種サクラを人工的に交雑させた、園芸品種なのだそうです。
これら植栽のサクラの仲間はとっくに散りましたが、山に自生するヤマザクラはこれから。
はらはらと渓流に花びらが散り、流れで溜まるさまは、なかなか風情があります。
****************
【お知らせ】
4/29より、栃木県県民の森もfacebookをはじめました。
アカウントをお持ちの皆様は、ぜひ「栃木県県民の森」facebookページに「いいね!」をお願いします〜♪
これで、県森もHP・ブログ・twitter・facebookと、Webの最先端ツール(笑)がそろい、さまざまな形で皆様に県森情報をおとどけすることができるようになりました!
それぞれ皆様、使いやすい媒体をご利用ください♪
(遠山)
- | 2013.05.01 Wednesday 17:51 | comments(0) | - |