紅葉状況【キャンプ場・赤滝周辺】

前回の記事にて案内員1号から報告がありましたが、
・一昨日11/12は高原山釈迦ヶ岳周辺で初冠雪、森林展示館周辺で初雪。
・昨日11/13は森林展示館周辺で初氷・初霜柱…
一気に、冬が押し寄せてきました。
しかし、雪は降れど、県民の森の紅葉はまだまだ見頃です!
昨日時点での、キャンプ場・第一展望台・赤滝周辺での紅葉状況をご報告します。
(ちなみに上の画像はキャンプ場のカエデの樹です。)
【キャンプ場周辺】

キャンプ場周辺、今まさに紅葉真っ盛りです。
場内を散策しても良し、周辺をドライブしても良し。

植栽・山の自生のものも、今年はカエデの赤さがことのほか深いです。

針葉樹の中に、ハッとするような鮮やかな赤。

これはトウゴクミツバツツジ。
カエデ類の鮮烈な紅に混じって、柔らかい朱色のツツジ類紅葉も、森に色を添えます。

山の上から飛ばされてきたのか、昨日は一日中、「ふっかけ」が青空に舞っていました。
「ふっかけ」とは栃木弁で、風に流されてきた雪片のことで別名「風花(かざはな)」とも呼ばれますね。
【第一展望台】

赤滝へ向かう途中で、ちょっと第一展望台に寄り道。
「雪かぶった男体山が綺麗だろうなー今日は富士山が見えるかな〜?」
と期待して行ってみたら…
ぶわっ!
おりしも急に激しくなった小雪に巻かれ、なにも見えませんでした(*_*)
いつもならここから、綺麗な日光連山が見えるのですが…残念。
紅葉ですが、カエデ類などはほぼ終盤。
標高800〜900m付近は、カラマツがようやく色づき始めた、という感じでした。

赤滝線近くの山肌も、カラマツは同じような状況。
これから期待できますね。
【赤滝周辺】

台風の倒木被害による通行止めも無事解除され、ひさびさに名瀑・赤滝の周辺も見てきました。
上の画像は、上流部の沢の様子。
カエデ類がきれいですねー

赤滝線沿いもこんなかんじ。

うむ、なかなか良いのぅ。

林の中も、幻想的な雰囲気です。

沢に降りて、滝口まで行ってみました。
上の紅葉、滝つぼから見上げたら綺麗でしょうね。

しかし今回は時間が無く、赤滝には降りずに道路からパチリ。
(左上に滝の頭が写っております)
被写体としても、カメラマンの皆さんに大人気の赤滝。
滝つぼへの降り口が見つかりにくいことでも有名ですが、森林展示館窓口でもご案内していますので、お気軽にお問い合わせください。
小雪が写りこむ寒そうな画像をお届けしましたが、今日は一転、日差しの暖かいピカピカの快晴でした。
(案内員2号も浮かれてミツモチまで行ってきました)
県民の森、紅葉の散策シーズンはまだまだ続きます!
ぜひお越しくださいませ〜♪
(構内の遊歩道案内図は森林展示館にて無料配布しております)
(遠山)
<おまけ>

寺山ダムから見た高原山(11/12朝、撮影)
釈迦ヶ岳など、高峰に初冠雪が観られます。
雪の高原山を見るなら、寺山ダムがおすすめです〜
コメント
コメントする